何気なく使っている言葉の意味

「反 面・教師」

(「はん めん・きょうし」)

 

「皆さん」は

「反 面・教師」

   と、いう

 

「四 字・熟語」を

「使っ た・事」は

「有・り」ませんか?

 

「反 面・教師」の

「意・味」は

「下・記」だ、そうです。

 

・「反面 教師・には」

 「教師と いう・単語」が

 「含まれて いる・為」に

 「良い 見本と・いう」

 

 「意味 を・持つ」と

 「誤解 される・傾向」が

 「有 る・そうです」が

 「誤・り」です。

 

 「反面 教師・とは」

 「悪い見本 と・して」
 「反省 や・戒め」の

 「材料と なる・人」や

 

 「事・柄」と

 「い う・意味」の

 「四 字・熟語」だ

    そうです。

 

「反 面・教師」の

「由・来」は

「下・記」だ、そうです。

 

・「反 面・教師」は

 「人・民」に

 「正し い・道」を

 「教 え・る」

 

 「正 面・教師」に

 「対 す・る」

 「言・葉」だ

    そうです。

 「1957・年」に

 「初・代」
 「中国 国家・主席」の

 「毛 沢東」が

 (「もう たくとう」)

       

 「行っ た・演説」が

 「由・来」だ

    そうです。


 「毛 沢東」は

 「反 面・教師」を

 「排 除・せず」に

 「正・面」と

 (「正し い・道」)

 

 「反・面」の

 (「誤っ た・道」)

 「両 面・教育」を

 「受け さ・せる」

 「事」で

 

 「人・々」は
 「比較 と・対象」を

 「通じて 鍛錬・され」

 「正し い・方向」に

 

 「導 か・れる」

    と、いう

 「反 面・教師」の

 「重要 な・役割」を

 

 「説 い・た」
    そうです。

 

「反 面・教師」の

「代 表・的」な

「使 用・例」は

「下・記」だ、そうです。

 

・「彼」は

 「大嫌い な・上司」を

 「反 面・教師」と

    し て

 

 「自分 に・活かす」

 「事」を

 「決 心・した」

    そうだ。

 

・「彼・女」は

 「父・親」を
 「反 面・教師」と

    し て

 

 「父 親・とは」

 「正・反対」の

 「タイプ の・男性」と
 「結・婚」した。

 

「反 面・教師」の

「類 義・語」は

「下・記」だ、そうです。

 

・「人の振り 見て・

       我が振り 直せ」

   (「ひとのふり みて・
       わがふり なおせ」)

 

・「他人 の・行動」を

 「見・て」

 「良 い・ところ」は

 「見・習い」

 

 「悪 い・ところ」は

 「自分 の・身」に

 「置 き・換え」て

 「改 め・よ」と

 

 「い う・意味」の

 「ことわざ」だ

    そうです。

 

「反 面・教師」の

「対 義・語」は

「下・記」だ、そうです。

 

・「お 手・本」

   (「お て・ほん」)

 

・「文字 や・絵画」

 「等」を

 「習 う・時」に

 「そば に・置い」て

 

 「模範 と・する」

 「為」に

 「書 か・れた」

 「本」や

 「物事 を・行う」に

 「当 た・り」
 「模範 と・すべき」

 「人 や・物」

 

 「又」は

 「行・い」や
 「見 習う・べき」

 「手・本」と

 

 「い う・意味」の

 「慣 用・句」だ

    そうです。

 

 

「森 昌子」は

(「もり まさこ」)

 

「せん せい」

   と、いう

「歌 を・歌い」ました。

「1972・年」に

「リリース」

   し た

「ファースト・シングル」で

 

「大 ヒット・曲」に

「成・り」ました。

 

「森 昌子」は

「1958 年・生まれ」で

「栃木 県・宇都宮 市」

「出・身」の

 

「歌・手」

「女・優」です。

 

「私・立」

「品川 翔英 学園・

   高校」に

「進 学・後」に

 

「私・立」

「堀 越・高校」に

「転・校」し

「卒・業」しました。

 

「1971・年」

「13 歳の・時」に

「オーディション」

「番・組」

 

「スター・誕生」に

「出・場」し

「見・事」に

「初・代」の

「ゲランド・

   チャンピオン」に

「成・り」

「スカウト を・受け」

 

「芸能 界・入り」

   しました、

 

「1972・年」

「14 歳の・時」に

「リリース・した」

「ファースト・シングル」


「せん せい」で

「歌 手・デビュー」

   しました。

「同・曲」は

「自 身・最大」の

「52・万枚」を

「売 り・上げ」

 

「レコード・大賞・
   新人 賞」他

「各種 新人賞・レース」を

「総 ナメ に・して」

 

「当・時」

「女性 史上・最年少」で

「紅 白・歌合戦」に

「初・出場」しました。

 

「代 表・曲」に

 

「せん せい」

「哀しみ本線 日本海

「越冬 つばめ」等が

「有・り」ます。

 

「翌・年」に

「歌 手・デビュー」

   し た

「同・学年」の


「山口 百恵」

桜田 淳子」と

「共・に」

「花の 中三・トリオ」と

 

「呼 ば・れ」

「トリオ の・呼称」は

「高校 三年・まで」

「続・き」ました。

 

「1975・年」に

「傷 付き・やすい」

「思春期 を・迎え」た

「少 女・達」が

 

「成長 して・ゆく」

「姿 を・描い」た

「松 竹・映画」
「としごろ」で

 

「山口 百恵」と

「W・主演」し

「女 優・デビュー」

   しました。

   

「以・後」
「数・多く」の
「テレビ・ドラマ」で

「主・演」しました。

 

「1981・年」に

「リリース・した」

「37 th・シングル」

「哀しみ本線 日本海」で

 

「紅 白・歌合戦」の

「紅 組・トリ」を

「弱 冠・23 歳」で

「務・め」ました。

 

「1983・年」に

「リリース」

   し た

「41 th・シングル」

 

「越冬 つばめ」で

「レコード・大賞・
   最優秀 歌唱賞」を

「受・賞」しました。

 

「昌 子」は

「涙・もろく」

「感激 の・余り」

「受 賞・時」に

 

「嬉 し・涙」を

「流 し・なが」ら

「受 賞・曲」を

「歌・唱」し

 

「話・題」に
「成・り」ました。

 

「1985 年・には」

「紅 組・司会者」を

「兼・任」で

「45 th・シングル」

 

「哀傷 歌」で

「2 度・目」の

「紅 組・トリ」を

「務・め」ました。

 

「1986・年」の

「結婚 を・機」に

「表 舞台・から」

「姿 を・消す」も

 

「2005・年」に

「19 年・振り」に

「芸 能・活動」を
「再・開」しました。

 

「2010・年」に

「子 宮・頸癌」の

(「し きゅう・けいがん」)

「診 断・にて」

 

「子 宮・全摘出」の

「手・術」を

「受・け」ました。

 

「2019 年・3 月」

「60 歳の・時」に

「年 内・限り」で

「芸能 界・引退」を

 

「発・表」し

「同年・12 月」に

「故・郷」の

「栃木 県・宇都宮 市」で

 

「引 退・コンサート」を

「開・催」し

「47・年間」の

「芸 能・活動」に

 

「幕 を・下ろし」

   ました。

 

「私・生活」

   で は

 

「1986・年」

「28 歳の・時」に

「11 才・年上」の

「演 歌・数手」


「森 進一」と

「結・婚」しました。

 

「人 気・歌手」

「同・士」の

「結 婚・披露宴」は

「テレビ 中継・され」

 

「45・3 %」の

「驚 異・的」な

「視 聴・率」を

「記・録」しました。

 

「1988・年」に

「第 一子・長男」が

「1989・年」に

「第 二子・二男」が

 

「1992・年」に

「第 三子・三男」が

「各・々」

「誕・生」しました。

 

「長・男」は

「ロック・バンド」

ONE OK ROCK」の

(「ワン・オク・ロック」)

 

「ボーカル」

「Taka」です。

 

「三・男」は

「ロック・バンド」
「MY FIRT STORY」の
(「マイ・ファースト・
    ストーリー」)

 

「ボーカル」

「Hiro」です。

 

「2005・年」に
「昌 子」は

「自・宅」で

「過・呼吸」の

 

「発作 を・起こし」

「意識 を・失い」

「緊 急・入院」

   しました。

 

「パニック・障害」と
「診断 さ・れる」も

「森 進一」は
「わ ず・か」

 

「1 日 の・入院」で
「昌 子」を

「退 院・させ」

   ました。

 

「こ の・事件」で
「二人 の・間」に
「修復の 効か・ない」

「亀裂 が・生じ」

 

「同・年」に

「離・婚」を

「発・表」しました。

 

「長・男」の
「親・権」を

「昌 子」が

「得」て

 

「ニ男 と・三男」の
「親・権」を
「森 進一」が

「得」ました。

 

「紅 白・歌合戦」

   に は

 

「1973・年」の

「せん せい」〜

「2006・年」の

「バラ色 の 未来」まで

 

「通 算・15 回」

「出・場」しました。

 

 

「森 昌子」

「せん せい」

「作・詞」「阿久 悠」

「作・曲」「遠藤 実」

 

淡い 初恋 消えた 日は
雨が しとしと  降って いた
傘に かくれて 桟橋で

                (「さんばし」)
ひとり 見つめて 泣いて いた
おさない 私が 胸 こがし
慕い つづけた ひと の 名は

(「したい」)
せんせい せんせい

それ は せんせい

 

声を 限りに 叫んで も
遠く はなれる 連絡船
白い 灯台 絵の ように
雨に うたれ て 浮んで た
誰にも 言えない 悲しみ に
胸を いためた ひとの 名は
せんせい せんせい  

それ は せんせい

 

恋する 心の しあわせ を
そっと 教えた ひとの 名は
せんせい せんせい

それ は せんせい

 

 

※「三尺 下がって・

     師の影を 踏まず」

  (「さんじゃく さがって・

      しのかげを ふまず」)

 

「三尺 下がって・

   師の影を 踏まず」の

「意・味」は

「下・記」だ、そうです。

 

・「弟子 が・先生」に

 「従 う・とき」は

 「先生 を・敬い」

        (「うやまい」)

 「礼 を・尽くせ」と

 

 「い う・教え」の

 「ことわざ」だ

    そうです。


 「先・生」と
 「距離 を・置く」や

 「遠 ざ・ける」

    と、いう

 

 「解・釈」は

 「誤・り」です。


「三尺 下がって・

   師の影を 踏まず」の

「由・来」は

「下・記」だ、そうです。

 

・「三・尺」は

 (「さん・じゃく」)
 「約・91 cm」

    です。


 「先生に 随行・する」

 「時」は

 「三尺 離れて・歩き」

 「先生 の・影」を

 

 「踏まない・様」に

 「せね ば・ならない」

 「事」が

 「由・来」の

 

 「ことわざ」で
 「元・々」は
 「仏教 の・作法」で

 「師僧 に・従って」

 

 「歩 く・とき」の

 「心・得」だ

 (「こころ・え」)

    そうです。

 

「三尺 下がって・

   師の影を 踏まず」の

「代 表・的」な

「使 用・例」は

「下・記」だ、そうです。

 

・「彼は 子供の・頃」

 「三尺 下がって・

    師の影を 踏まず」

    と、いう

 

 「ことわざ」を

 「知 ら・ず」に
 「影・踏み」で
 (「かげ・ふみ」)

 「遊ん だ・事」を

 「思 い・出し」た

    そうだ。

 

・「彼・女」は
 「中学生 の・時」

 「尊敬に 値・する」

 「先生 と・出会い」

 

 「三尺 下がって・

    師の影を 踏まず」を

 「実 践・した」

    そうだ。

 

「三尺 下がって・

   師の影を 踏まず」の

「類 義・語」は

「下・記」だ、そうです。

 

・「七尺 去って 師の影を・踏まず」

   (「しちしゃく さって しのかげを・

       ふまず」)

 

・「七・尺」は

 (「しち・しゃく」)

 「約・2  m 12 cm」

    です。

 

 「先生 に・随行する」

 「場・合」は

 「そば に・近づかず」に

 「後ろから やや・離れ」て

 「先生 の・影」を

 「踏 ま・ない」

 「様」に

 「歩 く・べき」と

 

 「い う・意味」の

 「ことわざ」で

 「一般 的・には」
 「弟子 は・先生」を

 

 「尊 ん・で」

 (「たっと ん・で」)

 「礼儀を 失わ・ない」

 「様」に

 「す べ・き」と

 

 「い う・戒め」の

 「意・味」で

 「用 い・られ」る

    そうです。

 

「三尺 下がって・

   師の影を 踏まず」の

「対 義・語」を

「検 索・して」も

「出 て・来」ません。

 

・「先生と 呼ばれるほどの・

       馬鹿で なし」

  (「せんせいと よばれるほどの・
       ばかで なし」)

 

・「5・7・5・調」の

 「詠み 人・知らず」の

 (「よみ びと」)

 「川・柳」です。

 

 「一・般」に
 「先・生」と

 「呼ば れる・職業」は

 「教 師・以外」に

 「政 治・家」

 「医・師」
 「弁 護・士」

 「作・家」等が

 

 「有 り・ます」が

 「先生 と・呼ばれ」て

 「得意と なって・いる」

 「者」を

 

 「からかっ て・言う」

 「言・葉」や

 「むやみ に・人」の

 「事」を

 

 「先生 呼ばわり・する」

 「風潮 を・皮肉って」

 「使 う・言葉」で

 「先生 と・呼ばれて」も

 

 「必 ず・しも」

 「敬意 が・込められ」て

 「いる とは・限ら」ず

 「かえ っ・て」

 

 「馬鹿に されて・いる」

 「場合 も・ある」と

 「い う・意味」の

 「ことわざ」です。

 

 「辺・り」が

 「妥・当」な
 「気」が、します。

 

 

「堀内 孝雄」は

(「ほりうち たかお」)

 

「影 法 師」

(「かげぼうし」)

   と、いう

「歌 を・歌い」ました。

 

「1993・年」に

「リリース」

   し た

「25 th・シングル」で

 

「テレビ・朝日 系」で

「放 送・され」た

「テレビ・ドラマ」

「はぐれ刑事 純情派」の

 

「主 題・歌」に

「起 用・され」て

「大 ヒット・曲」に

「成・り」ました。

 

「影法師・とは」

(「かげぼうし」)

「光 が・当たって」

「地面 等に・映る」

 

「人 の・影」

   と、いう

「意・味」です。

 

「堀内 孝雄」は

「1949 年・生まれ」で

「大阪 府・大阪 市」

「出・身」の

 

「歌・手」
「作 曲・家」

「俳・優」

「タレント」で

 

「愛・称」は

「ベー・ヤン」

   です。

 

「中 高・一貫校」の

「私・立」

「桃山 学院・高校」を

「卒 業・後」に

 

「京都 産業・大学」に

「進 学・する」も

「3 年生 の・時」に

「中・退」しました。

 

「1972・年」に

「高・校」の

「1 年 先輩・だった」

「谷村 新司」

 

「矢沢 透」と

「共」に

「男 性・3 人 組」の

「フォーク・グループ」

 

「アリス」を

「結・成」し

「同・年」

「23 歳の・時」に

 

「リリース・した」

「ファースト・シングル」

「走っておいで 恋人よ」で

「メジャー・デビュー」し

 

「チャンピオン」

「遠くで 汽笛を 聞きながら」

「冬の 稲妻」

「等」の

 

「名・曲」を

「残・し」ました。

 

「堀内 孝雄」は

「アリス と・して」の

「活・動」の

「傍」で
(「かたわら」)

 

「1978・年」に

「リリース」

   し た

「ファース・シングル」

 

「君の ひとみ は

   10,000 ボルト」で

「ソ ロ・デビュー」を

「果 た・し」ました。

 

「同・曲」は

オリコン・1 位」の

「大 ヒット・曲」に

「成・り」ました。

 

「代 表・曲」に

 

「君の ひとみ は

   10,000 ボルト」

「恋歌 綴り」

「影 法 師」等が

「有・り」ます。

 

「口・髭」が

(「くち・ひげ」)

「トレード・マーク」で

「コンサート・では」

「歌 の・最後」に

 

「サンキュー!」

「ありがとう

   ございましたー」が

「決ま り・文句」でした。

 

「歌 手・活動」の

「他・に」も

「作 曲・家」

   と、して

 

「山口 百恵」

(「愛染 橋」)

「五木 ひろし」

(「山 河」)

「等」に

 

「大 ヒット・曲」を

「提・供」しました。

 

「1988・年」に

「リリース・した」

「15 th・シングル」

「ガキ の 頃の ように」が

 

「テレビ・朝日 系」で

「放 送・され」た

「テレビ・ドラマ」

「はぐれ 刑事 純情派」の

 

「主 題・歌」に

「起 用・され」

「全 19・シリーズ」に

「亘・り」

(「わた・り」


「曲」を

「変 え・ながら」

「主 題・歌」を

「務・め」ました。

 

「1990・年」に

「リリース」

   し た

「20 th・シングル」

 

「恋歌 綴り」で

(「こいうた つづり」)

「見・事」に

「日 本・レコード・大賞」の

 

「栄・冠」に

「輝・き」ました。

 

「現 在・73 歳」

   です か

 

「第・一線」は

「退 い・た」

(「しりぞ い・た」)
   そうです。

 

「私・生活」

   で は

 

「1972・年」

「23 歳の・時」に

「一般人・女性」と

「結・婚」しました。

 

「長・男」と

「二・男」が

「お・り」

「ロック・バンド」

 

「99 Radio Service」で

「そ れ・ぞれ」

「活躍 して・いる」

   そうです。

 

「紅 白・歌合戦」

   に は

 

「1988・年」の

「ガキ の 頃の ように」〜

「2006・年」の

「愛しき 日々」まで

 

「通 算・17 回」

「出・場」しました。

 

「2001・年」の

「紅 白・では」

「同 年・4 月」に

「48 歳で 急逝・した」

 

「親・友」

「河島 英五」の

(「かわしま えいご」)

「代 表・曲」

 

「酒と 泪と 男と 女」を

「終・始」

「泣 き・ながら」

「歌・唱」し

 

「視 聴・者」の

「間」で

「話・題」に

「成・り」ました。

 

 

「堀内 孝雄」

「影 法 師」

「作・詞」「荒木 とよひさ」

「作・曲」「堀内 孝雄」

 

人の 優しさ 恋しい 晩は

                          (「よる」)
男泣き する 切ない 胸が
この身 を つつむ ぬくもり ならば
愛じゃ なくて も 信じ あえる

 

心の 傷なら 酒でも くらって
詫びたい 人なら この手を 合わせて

(「わびたい」)
淋しさ こらえた  おまえ の 横顔
過去を ひきずる そんな 影法師 

 

胸に 灯を ともした 晩は

  (「あかり」)
想い出 だけ が 心の ねぐら
夢が ちぎれて ひとり で いても
誰かを 抱けば  忘れ られる

 

心の 傷なら 涙で 洗って
逢いたい人 なら この 瞳を つぶって
淋しい 背中 が お前 の 人生
過去を ひきずる そんな 影法師

 

心の 傷なら 酒でも くらって
詫びたい人 なら  この手を 合わせて
淋しさ こらえた おまえ の 横顔
過去を ひきずる そんな 影法師 

 

 

「反 面・教師」を

「英・語」で

 「teacher on the other hand」と

 

 (「反 面・教師」)

 

 「言・う」そうです。